こんにちは(*^-^*) ブログ管理人のりみです。
ついに我が家も、マイホームを購入することになりました(*^▽^*)
新築一戸建てです♪
図面や設備のカタログを眺めながら、日々妄想しまくりです(#^.^#)♪
我が家は、【1階に仕事場をつくる】を前提に間取りを決めたので、2階にリビングを持ってくることになりました。
特に深く考えてはいなかったのですが・・・
「え?リビング2階なの?」!
「毎日大変じゃない?」!!
「年取ってからのこと考えた?」!!!
などなど・・・
まじか・・・(@_@;) 2階リビングっていうだけで、こんなにも周りの反応は渋いのか・・(笑)
周りのこの反応には正直びっくりしたんですが、そんなに心配されちゃうなら調べてみよう!!
ということで・・・
2階リビングのメリットとデメリットについて、徹底的に調べてみました!!
確かにデメリットも多いのですが、メリットもちゃんとあります!
我が家は、このメリット・デメリットを踏まえた上で、もう一度しっかりと間取りを見直しました。
そして自信をもって、リビングは2階にすることに決定しましたよ(*^^)v
なんとなくで決めてしまうと、後々後悔するかもしれませんが、
ちゃんと良い部分も悪い部分も理解した上で決めた間取りなら、きっと納得のお家になると思います。
我が家のように2階リビングのお家を検討中の方に、参考にしていただけたら嬉しいです♪
なお、メリット・デメリットを書きだしていったら、かなり項目が多くなりました。
サラっと気になる項目だけをチェックされたい場合は、下の目次の項目をクリック(またはタップ)していただくと、その項目からご覧いただくことができますよ。
スポンサーリンク
2階リビングのメリット!
まずは、2階をリビングにしたときのメリットをご紹介します。
メリット 1. 日当り・風通しが良い
2階リビングなら、1階よりもひらけているので、日当りが良くなります。
隣家が近い敷地に家を建てる場合、周りのお家の影になってしまい、1階にほとんど日差しが入らないこともあるので、そういった場合には大きなメリットとなりそうですね。
また、1階に比べて2階のほうが、隣家の壁やフェンスなどといった障害物が減るので、その分風通しも良くなります。
我が家の建築予定地は住宅街なのですが、予定地に立って見まわしてみると、1階と2階で明らかに日差しの入り方や風通しが違いそうだなぁという印象を受けました。
メリット 2. プライバシーが確保できる
住宅密集地では、1階リビングのカーテンを開けると、他の家のリビングにいる人と目が合うなんていうことがあるそうです(@_@;)
ほとんどのお家は1階をリビングにしていますからね・・・。
また、リビングが同じ高さにあるということで、話し声や、生活音が聞こえやすいということもあるみたいですよ。
下手をするとプライバシーはダダ洩れということですね・・・。
道を歩く人の視線や、宅配トラックなどの駐停車なんかも気になりそうです。
でも2階リビングなら、人の視線や生活音を気にすることなく過ごせそうです。
もちろん、ご近所さんが2階リビングの場合は、同じようなことが2階でも起こり得るので、事前にチェックしておく必要はありそうですね。
私は田舎の一戸建て住まいとマンション住まいの経験しかないので、リビング越しに目が合うというのは思いつきもしませんでしたが、これってかなり重要なことのような気がします。
我が家の計画中の家も、お隣さんの2階の窓(リビングではない)の位置と、我が家の2階リビングの窓の位置とが被らないように注意しました。
完成後に窓やリビングの位置を移動させることはできないので、このチェックは絶対しておいたほうがいいと思います。
せっかくの大きなリビングの窓も、カーテンを閉めっぱなしで過ごすことになりかねません( ;∀;)
メリット 3. リビングからの眺めが良い
これは、1階のリビングから素敵な景色が眺められるのなら問題ないです。
しかし、目の前が駐車場の場合や、隣の家の壁しか見えない場合、人の視線が気になってカーテンを閉め切りにしてしまう場合等は、ちょっと立ち止まって考えたいところです。
せっかく家を建てるなら、リビングからの眺めは素敵なほうが良いですからね!
2階をリビングにすれば、目線が高くなる分、空が広く見えるようになり、開放感のある眺めが期待できます。
人の目線を気にすることなく、カーテンや窓を開けておくこともできそうです。
1階からの眺めが良くないのがわかっている場合は、2階リビングという案は大いに検討する価値がありそうですね。
そして、その際は、やはり隣の家の窓の位置も気にしておくべきかと思います。
我が家の建築予定地も、リビングを1階にすると、駐車場とお隣さんのお家の壁しか見えない・・・、そんな状況です。
しかも家の前には、常に4台の車(親族の車3台を含む)が駐車する予定という・・・なんというか、本当に残念な眺めとなってしまうんですよね(^^;)
リビングからの景観は、我が家が2階リビングを採用することになった大きな理由の一つです。
メリット 4. 天井を高くしたり、天窓がつけられる
2階建てのお家の2階をリビングにする場合、天井の上は屋根なので、屋根の形に合わせて天井の高さを変えることができます。
「勾配天井(こうばいてんじょう)」というみたいです。
勾配天井にして、天井を高くすると、部屋全体が広く見えますよ!
梁を見せてオシャレな感じにしたり、ロフトを作ってスペースを有効活用することもできますね。
天窓(トップライト)を付けて明かりを取り入れることもできます。
我が家も勾配天井にしたかったのですが、残念ながら天井の形が勾配天井に向いていなかったのでやめました。
営業さんによれば、屋根の形が寄棟(よせむね)とかいうやつで、リビングの位置と屋根の形を考えると、どうにも見た目が変になりそうとのことでした。
これは、寄棟だと勾配天井ができないというわけではなく、我が家の家の形では難しかったということです。
寄棟でも素敵な勾配天井のお家はたくさんあります。間取りによるんでしょうね。
我が家は、一から図面を書いてもらうほどのこだわりは無かったのでやめましたが、絶対に勾配天井がいい!という方は、早めに営業さんに伝えておくといいですよ。
メリット 5. バランスの良い、強い家になる
2階リビングのお家は、バランスが良くて強いお家になるそうです。
なぜかというと、、、
リビングは大きな部屋にする場合が多いですよね。
1階に大きなお部屋を持ってくると、1階の柱や壁が少なくなるので、部屋数の多い2階を支えるには、1階の耐震性能を上げないといけないらしいのです。
1階がリビングのお家は、頭でっかちの状態になるんですね。
あまり構造上バランスが良いとは言えないみたいです。(もちろん、ちゃんと耐震性能を考えた施工はされます!)
でも2階がリビングなら、1階の部屋数のほうが多くなるため、壁や柱が増えて、2階部分を支えるのにバランスが良くなるのだそうです。
これはなるほどと思いました。
広い空間を作るなら、上に作るほうが安定するんですね。
言われてみればそうかという感じですが、あまりにも1階リビングのお家が多いので気にしたことはなかったです。
とはいえ、「1階リビング=弱い家」ということではないので、これが決め手となって2階リビングを選ぶという感じでもないですね。
他の理由で2階リビングを選んで、補足説明でこの話を聞いて、「あ、そうなんだラッキー」くらいの感覚でした(^-^)
メリット 6. 冬暖かい
暖かい空気は上に上がる性質を持ちます。
1階のリビングに階段があると、暖かい空気が2階へ上がってしまいなかなかリビングが暖まらない、という話は良く聞きます。
友人宅もリビング階段にロールスクリーンを付けて対策していたことを思い出しました。
ということは、2階は1階よりも暖かくなるということ。
しかも、キャンプをしているとよくわかりますが、地面からの冷気は凄まじいもの。
1階だと床下からの冷気の影響をもろに受けるんじゃないかと心配になります。
2階リビングの場合は1階の部屋が地面からくる冷気を遮断してくれるので、その分寒さは和らぐのではないかと思います。
さらに、屋根に降り注ぐ太陽の熱や、日当りの良いバルコニーもあると考えると、2階リビングは1階リビングよりもかなり暖かそうです。
2階リビングの話をしていると、良く出てくるのが「夏暑い」という話。
でもそれって、裏を返せば「冬暖かい」ということですよね。
これについては、どちらを重視するか、どちらがより我慢できるかっていう問題な気がします・・・。
メリット 7. 虫が少ない
地面に近い1階よりは、2階のほうが虫の侵入が少なくなるそうです。
とはいえ、現在マンションの13階に住んでいますが、小さい虫はたまに見るので、あくまで1階よりは少ない程度のことかと思います。
5歳の娘が大の虫嫌いなので、新築とはいえ虫対策をしないといけないと思っています。
また、調べまくったら記事にしてみようかな(笑)
メリット 8. 運動になる
元気なうちは・・・ですが、毎日必ず階段を上り下りするので、足腰が鍛えられそうです。
階段昇降を面倒くさいと考えるか、運動になると考えるか。
今のところ、私もパパ(夫)も運動不足なので、日々の生活の中で強制的にw運動量が増えたら健康になりそう!痩せそう!www
とか言っていますが、楽観的すぎるでしょうか(^^;)
現段階では、我が家的には階段もメリットのうち!という感覚でいます♪
メリット 9. 家族だけのプライベートスペースとすることもできる
1階に客間を設ければ、2階を完全な家族だけのプライベートスペースとすることもできます。
これができるご家庭はうらやましいです(´▽`)
だって、リビングが散らかっていても、1階の客間さえキレイにしておけば何とかなりますもんね。
ズボラな主婦的には最高の案ですがw、我が家は1階は仕事部屋予定なので、残念ながらこれは無理。
普段からリビングをキレイに保てるようにがんばるぞっと・・・。
スポンサーリンク
2階リビングのデメリット
ここからは、2階をリビングにしたときのデメリットを挙げていきます。
デメリット 1. 日々の階段の上り下りが大変
これは2階リビングを検討する際に、多くの人が一番悩むところかな、と思います。
メリット8で「運動になる」と書きましたけど、元気な時やダイエットをしたい時には良いですが、やっぱり疲れている時などはしんどいに決まってます・・・。
特にマンション住まいでエレベーターに慣れていたりすると、毎日何度も階段を使うことを想像するだけで疲れます。(私だけ?w)
ただ、限られた敷地でたくさん部屋が欲しければ、2階建てや、3階建てにするしかないので、階段が面倒だとは思ってもしょうがない部分ではありますよね。
1階をリビングにしたとしても、他の部屋が2階にある以上、生活している中では少なからず階段を使うでしょうから、問題はその頻度ということになりそうです。
2階リビングの場合は、階段を使う頻度が大幅に増えます。
帰宅時や宅配便の受け取りなど、何かある度に階段を利用することになるので、1階リビングのお家よりは、運動量が増えるのは覚悟しておく必要がありそうです。
買い出しの後など、重い荷物を持って上るのが大変そうですね。
重い荷物がある時は1階に置いておいて、パパが帰ってきた時に持って上がってもらう、という意見も見かけました。
我が家もそれを採用しようかな( *´艸`)
まぁでも、運動もかねて、えっちらおっちら上ろうと思います!
普段の階段の上り下りはともかく、2階リビングだと、引っ越しの際もすごく大変そうですね。
冷蔵庫・オーブンレンジ・食器棚・ダイニングテーブル・テレビ・テレビ台・ソファ・・・
これらは1階ならすんなり運び込めますが、2階に運ぶのは結構しんどい気が・・・((+_+))
我が家は、冷蔵庫以外は自分たちで運べたらいいなと思っているので、今から体力づくりをしておかないとね(笑)
家具の買い替えや廃棄時の運び出しも、当然のことながら1階の場合と比べると大変ということですね。
デメリット 2. 水回りの設置を考えるのが難しい
2階リビングのお家にする場合、水回りを1階と2階のどちらに設置するのかを考えないといけません。
1階がリビングの場合は、水回りも1階に集中させるのが普通なので、悩むとしても2階にもトイレを作るかどうするか、というところくらいです。
ところが、2階がリビングの場合は、意外と水回りの設置場所に悩むものです。
水回り(キッチン、トイレ、洗面所、浴室)の位置が決まっていないと、間取りもなかなか決められません。
水回りを1階と2階のどちらするのかだけでも決めておくと、スムーズに間取りが決められると思いますよ。
我が家の場合、キッチンは2階、トイレも各階に1つずつ、というところまではすぐに決まりましたが、お風呂と洗面所を1階と2階のどちらにするかで少し悩みました。
まずは生活動線を重視して、水回りすべてを2階に設置するという希望を出して間取りを考えました。
ところが、実際に図面を作成してもらうと、水回りのスペースだけで2階部分のかなりの面積を使ってしまうことになり、リビング以外に十分な広さの部屋を作れないことがわかりました(^^;)
我が家は、2階に子供部屋を作りたいと思っていたので、これにはびっくり!
子供部屋の位置は譲れない、ということで、お風呂と洗面所を1階に設置することを考えはじめました。
そこで気になったのが、日々のお洗濯のこと。
洗濯物を干す時に2階まで運ぶのは面倒なんじゃないかと。
しかし、友人に相談してみると「うちは1階がリビングで、お風呂も洗面所も1階にあるけど、洗濯物を2階に持って行くことくらいなんてことないよ」とのこと。
日当りの良い広いお庭があっても、防犯上洗濯物はバルコニーに干しているのだそう。
そうか、1階リビングのお家でも、洗濯物をバルコニーに干す人って結構いるよね。と妙に納得をして、我が家も1階にお風呂と洗面所を設置することに決定しましたよ(^-^)
せっかく新築するのだから「家事動線を短くしなきゃ」と、躍起になっていましたが、敷地の広さや予算などの条件がある以上、思い描いていること全てを実現させるのは難しいんですよね。
我が家の場合は、2階のリビングの近くに子供部屋を作るというのが、お風呂やお洗濯の動線よりも重要だという結論に至りました。
家づくりってなかなか大変ですね(^-^;
ちなみに、お風呂にお湯を張った状態はすごく重くなるため、お風呂が2階にあると家を傷めるかもしれないという話もよく聞くので、そういったことが気になる場合も、1階にお風呂を設置したほうがいいかもしれないですね。
デメリット 3. 費用が高くなる
キッチンやトイレなど、水回りを2階に持って行くには、追加費用がかかります。
2階にお風呂を設置する場合などは、重量の関係で補強工事も必要になるかもしれません。
また、万が一2階で水漏れが起こった場合、費用が高額になる可能性があります。
2階から1階に水漏れをするということは、水漏れ箇所の修理費用の他に、家自体が傷んだ場合の修繕費や、1階の家具の水没による買い替えなども発生するかもしれません。
2階リビングの場合、最低でもキッチンは2階に設置する必要があるわけなので、確実に追加費用は発生します・・・。
配管や大工さんの手間も増えるから、当たり前っちゃ当たり前ですね。
ただ、この追加費用は、ハウスメーカーさんによってバラバラだった気がします。
真剣にお話を伺ったハウスメーカーさんは3社ほどですが、結構追加料金に差があったような・・・。
高かったところは補強工事も見込んでの金額だったのかなぁ・・・?
半年くらい前の話なのでうろ覚え・・・(-_-)すみません。
デメリット 4. 動線が長くなる
当然ですが、2階にリビングがあるので、動線が長くなります。
出かける時や、帰ってきた時はもちろんですが、宅配の受け取りや、子供が帰宅した時の玄関の解錠など、1階をリビングにしている場合と比べると、どうしても動線は長くなります。
これはもう、2階リビングを選んだ以上は、しょうがないとしか言いようがない(笑)
子供が帰宅した時に、2階に居ながらにして玄関ドアを解錠できるドアホンを選べば、少し楽にはなりますね。
我が家は別にいりませんが・・・無料なら付けたいけど。(がめついwww)
デメリット 5. 夏暑い
「冬暖かい」の逆で、「夏は暑い」らしいです。
上からの太陽の熱、下からの暖かい空気の上昇、バルコニーからの日差し、、、
きっと暑いんだろうなぁ、と思います(^^;)
でも、2階は暑いとは言っても、エアコンは使うし何とかなるのでは?と、私は思う。あくまで個人的な意見だけど。
我が家の電気代は、毎年夏よりも冬のほうが高いので、冬暖かいということのほうがメリットに感じます。
また、我が家の場合、お昼はほとんど1階の仕事部屋で過ごすことになるので、リビングに移動する少し前にエアコンをつけるなどすれば、特に問題ないのかなと思いました。
リサーチしている中で、2階は風通しが良いため、窓を開けておくと熱がこもらず涼しいという意見もいくつか見られたので、LDKには窓を多くつけることにしました♪
デメリット 6. お客さんに1階のプライベートスペースを見られる
2階のリビングにお客さんを案内するときに、1階のプライベートスペースが見られてしまう。
我が家は、階段の位置を、玄関からすぐのところにしました。
これで、1階にある部屋を必要以上に晒さなくても済むかなと。
ちなみに、我が家の間取りでは、玄関を開けると正面に廊下が伸びていて、突き当りに浴室と洗面所があります。
図面を確認すると、玄関から見える位置に洗面所の扉が設置されていました。
洗面所の扉を開けっぱなしにした場合、玄関から洗面化粧台や洗濯機が見えてしまいそうだったので、扉の位置をずらしてもらうことにしましたよ。
プロの設計士の方に図面を書いてもらうわけですが、細かく気にしたい部分は、自分でしっかりチェックしておいたほうがいいです。
図面を見ながらお客さん目線で考えてみることをおすすめします。
デメリット 7. 庭がない
リビングからの眺めはバルコニーなので、庭を眺めて過ごしたい場合はそれができません。
庭のお手入れが大好きという人にとっては、キレイにお手入れをした庭が眺められないのは残念かも。
庭のお手入れをするのにも、いちいち1階まで行かないといけないのも面倒ですね。
バルコニーで簡単なガーデニングを楽しむことはできそうですが、本格的なものとなるとやはりお庭ですることになるので、ガーデニング好きな方には、2階リビングは向かないかもしれませんね。
私もパパ(夫)も、お庭には全く興味がなく・・・というか、公園や自然の中を散歩したりするのは好きですが、自分でお世話をするガーデニングには、ほとんど興味がありません。
そのため、我が家はお庭が無くても全然大丈夫♪
って、珍しいかな・・・(^^;)
結構みんなガーデニング好きだよね。
好きな人にとっては、2階リビングって、結構ツライものがありそうですね。
デメリット 8. 老後やケガをしたときに大変
年を取った時や、ケガをした時に、階段の上り下りが大変になる。
これは、2階リビングの話になると、誰もが心配してくれます。
我が家も心配される度に不安にもなりましたが、その時はその時かな、と思うようになりました。
我が家の場合、ちょうどお風呂が1階にあるので、心配ごとは食事だけ。
大きなケガなどをした時は、1階の寝室(仕事部屋とは別に寝室あり)で過ごして、食事は誰かが持って行くようにすればいいかなと。
また、老後は元気なうちは2階で過ごせばいいし、体力的にしんどくなってきたら、1階にキッチンを作ればいいかなと思っています。
きっとその頃には仕事もしていないだろうから、仕事部屋をLDKにリフォームすることで解決しそうです。
そう考えると、スペース的な問題で浴室洗面所を1階にしたのだけれど、そうでなくても1階にお風呂があるほうが良いように思えてきました(^-^)
デメリット 9. 防犯上弱くなる
多くの時間を2階で過ごすことになるため、1階の戸締りは厳重にしておく必要がありますね。
ついついカギをかけ忘れたり、子供が学校から帰ってくる時間に玄関のカギを開けておくなんてことをしてしまいそうです。
また、1階に寝室があるから夜は大丈夫、なんて思ってしまいがちですが、泥棒と鉢合わせになるほうが危ないという話も聞きました。
戸締りをしっかりするのはもちろんですが、人感センサーライトの設置や、ホームセキュリティの導入など、何か対策をしておくと安心です。
我が家の建築予定地は、パパ(夫)の実家の目の前です。
ご近所さんのことや、周辺施設など、引っ越し前からいろいろ聞いているので、住みやすい良いところだな~と思っていたのですが・・・。
なんと実家は2回も泥棒に入られているとか・・・(@_@;) えーっ!!
ご近所さん数軒にも泥棒が入ったとかなんとか・・・( ;∀;) ええーっ!!!
気を引き締めて、引っ越しせねば・・・
デメリット 10. 帰宅時にさみしさを感じるかも
夜帰宅した時に、家族がみんな2階にいると、ちょっと寂しい気持ちになるかもしれません。
玄関を開けた時に、薄暗くてシーンとしていたら、やっぱり寂しい気持ちになりそうです。
でも、これは慣れたら普通になりそうかな・・・。2階に行けばみんないるんだし。
デメリット 11. 子供がお風呂を嫌がるかも
1階にお風呂がある場合、子供が怖がって一人でお風呂に入りたがらないらしい・・・。
これは、何となく想像がつくような・・・。
私も小さい頃は、夜一人でトイレ行くの怖かったもんなぁ・・・。それと同じ、いやそれ以上に怖いかも。
子供「怖い」
私「いいから早く入ってきなさい」
みたいなやり取りをするようになるのかな(^^;)
他のお家の子よりも、一人でお風呂に入るというステップが遅くなるかもしれませんね。
デメリット 12. 子供部屋を1階にすると・・・!?
2階リビングで、子供部屋が1階にある場合、子供が出入りしやすい環境になるので、お友達を呼んでたまり場になりやすいそうです。
また、子供が親の目を盗んで家から抜け出してもわからない。
リビングを通らないので、いつ帰ってきたかわからない。
なるほどなるほど。
「家から抜け出す」「いつ帰ってきたかわからない」については、教育次第な気もするけど・・・思春期はそんな簡単なものではないのかな・・(^-^;
まぁ、コミュニケーション不足になるならないは別にしても、同じ階にいれば、存在を近くに感じられるという安心感はあるんじゃないかなと思います。
なので、我が家もリビングと同じ階に子供部屋を作ることにしました(^-^)
「ご飯できたよ~」とか呼びやすいし、いろいろ便利そうなので♪
「子供のたまり場になる」のは・・・どうなの?ダメなの??
「お邪魔します」って、ちゃんと挨拶のできる仲の良いお友達が来てくれる分には、むしろウェルカムだと思います♪
あんまり頻繁だと、確かに面倒な場面もありそうですが・・(;^ω^)
スポンサーリンク
我が家が重視したこと・諦めたこと
さて、ここまでたくさんのメリットとデメリットを書いてきましたが、「冬暖かい」と「夏暑い」のように長所と短所は表裏一体だったりします。
結局のところ、自分にとって重要なことは何か、譲れない条件はあるか等、優先順位をつけて考えていくしかないのかなと思います。
そこで、ご参考までに我が家が重視したこと・諦めたことをご紹介します。
≪我が家が重視したこと≫
- 1階に仕事部屋
これは我が家の絶対条件でした。
毎日多くの荷物を発送したり、受け取ったりする必要があるためです。
1階の玄関から近い位置に仕事場を作ろう!というところから間取りを考えはじめました。
- リビングと同じ階に子供部屋
これは1階リビングか2階リビングかを決める前から考えていました。
キッチンで料理を作っている時や、リビングでくつろいでいる時などに、たとえ娘が自分の部屋にこもっていたとしても、存在を近くに感じられる気がしたからです。
また、リビングが自分の部屋と同じ階にあれば、「勉強教えて~」とか「ご飯まだ~?」など、娘にとってもコミュニケーションが取りやすいんじゃないかとも思います。
- トイレは1階と2階の両方に欲しい
たとえリビングが1階だとしても、2階にもトイレが欲しいと思っていました。
複数あれば、トイレ待ちをしなくていいし、夜中に階段を踏み外すこともありません。
片方のトイレが故障しても、なんとかなります。
- リビングからの眺め
「南向き(正確には南西向き)だから日当りも良さそうだし、目の前にスペースがあるから開放感がありそうだね」って話をしていた時、営業さんに「1階の目の前のスペースは駐車場になるので、カーテンを開けたら車が見える感じですね」と言われて、「開放感・・・ないかも・・・」と、1階の眺めが思っていたのと違うことに気づきました(^-^;
我が家の車だけでなく、親族の車3台も駐車することになるので、眺めはもちろん、出入りの音や排気ガスなど、いろいろ気になると思います。
2階リビングの決定打は「リビングからの眺め」だったような気がします。
重視した点は以上の4つです。
細かいことを言えば、土間が欲しいとか、WIC(ウオークインクローゼット)が欲しいとか、あれこれ希望は出しましたけど、絶対に譲れない条件としてお願いしたのはこれくらいでした。
で、この4つを踏まえると、自然と2階リビングのお家になっていました(*^-^*)
敷地面積や予算には限りがあるので、当然諦めなければいけない部分も出てきました。
≪我が家が諦めた(覚悟した)こと≫
- 日々の階段昇降
運動量が増えて逆にラッキーと思うべし(笑)
- 老後のリフォーム
何年後か、その時が来たら1階を主体に暮らすためのキッチンの増設など。
- 2階に水回りを持ってくることでの出費
初期費用と水漏れ等による修繕費など。
- 防犯面
泥棒が多いらしいし、きっちり施錠するしかない!!
場合によってはホームセキュリティも検討。
スポンサーリンク
最後に
いかがでしたでしょうか?
それぞれの家庭によって、ものすごくメリットに思えるものもあれば、デメリットでしかない!!というものもあるんじゃないかと思います。
日当りや眺めなんかは、立地によるところが大きいかもしれませんが、
「バルコニーではなくお庭でガーデニングを楽しみたい」「勾配天井にしてオシャレなリビングにしたい」など、きっとそれぞれに重視したい点は違うと思います。
他の人の意見は適当に聞いてw、最終的には自分の価値観で決めるのがいいのではないでしょうか。
だって自分のお家ですもん(^^♪
自分にとっての優先順位を明確にして、1階リビングか2階リビングかを決めれば、デメリットなんて大したことないです!!(と、思う・・・)
とか言いつつ、実際に暮らし始めたら、思ってたのと違うってなるかもしれませんけどね(^-^; それはそれ。
いっぱい悩んで、素敵なマイホームを建てたいですね(*^^)v
スポンサーリンク