
こんにちは(*^-^*) ブログ管理人 りみ です。
セカンド冷凍庫を購入してから、約半年が経ちました。
セカンド冷凍庫とは、メイン冷蔵庫の冷凍室に入りきらない分を入れておける小型の冷凍庫のことです。
セカンド冷凍庫なんていらないでしょ?と思うかもしれません
我が家も購入に至るまでには、本当に必要なのかと散々悩んだ経験があるので、その気持ちはよくわかります。
しかし、今や我が家にとってセカンド冷凍庫は、なくてはならない存在となっています。
我が家的には、セカンド冷凍庫を購入して大正解でした!!!
大袈裟でもなんでもなく、QOL(生活の質)が上がったという実感があります。
この記事では、セカンド冷凍庫を使用した感想、それによりどのように生活が変わったか等、セカンド冷凍庫のメリットについて、我が家の実体験をもとに深く掘り下げています。
今まさにセカンド冷凍庫の購入を検討している方の判断材料にしてもらえたら嬉しいです。ぜひ最後まで読んでみてください♪
スポンサーリンク
我が家のセカンド冷凍庫

我が家が半年前に購入した小型の冷凍庫がこちら。
アイリスオーヤマの冷凍庫「IUSD-6B」 です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
アイリスオーヤマ 冷凍庫 60L 小型 家庭用 静音 省エネ ゼロエミ ノンフロン 前開き 温度調節5段階 メーカー ホワイト IUSD-6B-W
H517146F
小型なんだけど、小型過ぎない絶妙なサイズ!
我が家ではこちらの冷凍庫をセカンド冷凍庫として使用しています。
メイン冷蔵庫の隣に置いているので使い勝手もバッチリです(*^^)v
なんといってもtowerのラックの下に収まるっていうのが、私のイチ推しポイント♪
このラックのおかげで我が家のコンパクトなキッチンにも置くことが可能になりました。
アイリスオーヤマの冷凍庫「IUSD-6B」と山崎実業のtowerゴミ箱上ラックについては、別の記事で詳しく紹介していますので、気になる方はぜひ読んでみてください(*^-^*)
半年使って実感したメリット
というわけでここからは、セカンド冷凍庫を約半年間使用した我が家が、これは良い!と感じたセカンド冷凍庫のメリットをご紹介していきます。
大量ストックができるようになった

大量の冷凍ストックができるように!
って、当たり前ですが一番わかりやすいメリットです(*^-^*)
セカンド冷凍庫を買おうと思い立ったそもそもの入り口は、メイン冷蔵庫の冷凍室じゃ容量が足りないことでした。
その不満が解消されて、本当に気分が晴れやかに(*^-^*)笑
大量にストックができることで、安心感も得られます。
たとえば、いざという時あったら助かる冷凍宅配弁当やミールキットなどをストックしておけるようになります。

便利な冷凍もののお弁当やミールキットも、冷凍庫にスペースがなければ利用すらできないんだよね。
常にストックしておけるので、何かあった時にも安心です。
また、下ごしらえを済ませた食材や、おかずの作り置きを冷凍保存しておけば、毎日の調理時間の短縮にもなるし、買い物にいけない日もなんとかなるという安心した気持ちになれます。

一度に大量の作り置きをして冷凍保存できるから、作り置きの調理頻度も減って楽になりました♪
また、最近はコストコや業務スーパーなど、食材が業務用の大きなサイズで売られているお店も人気ですよね。
我が家もコストコをよく利用していますが、セカンド冷凍庫購入前は、せっかくコストコに来たのに冷凍室がパンパンで買いたいものが買えな~い!なんていうことが多々ありました。
今では、買ってみたかった大きなブロック肉も、大量で諦めていた冷凍ブロッコリーやシーフードミックスも、買いたかったものが買えるようになりましたよ。

あの頃はコストコに行く度に、冷凍室に空きスペースがない悔しさを感じてたなぁ(;^ω^)
冷凍庫の容量が増えたことで、コストコに行く楽しさも増えました♪
冷凍庫の中で場所をとるものといえば、ふるさと納税の返礼品も。
我が家は毎年ギリギリの時期にまとめてふるさと納税をするので(そういう人多いのでは?)、返礼品の届くタイミングが重なってしまうことがちらほら。
セカンド冷凍庫があれば、立て続けに返礼品が届いても焦ることなし!

結局冷凍室に入らなくて、しかたなく次の日に食べたこともあったよね・・・(;^ω^)
アイスクリームやお取り寄せグルメ等を、好きな時に食べられるよう常時ストックしておけるのもいいところ。

お気に入りのアイスクリームを、今までよりちょっと多めにストックしておける幸せ♪
我が家のQOL上昇ポイント!
非常食のストックが可能になった!
一度に大量の作り置きができ、調理頻度が減った!
コストコで買いたいものが買えるようになった!
ふるさと納税の返礼品を入れる場所に困らなくなった!
好きな物を好きな時に食べられるようにストックしておけるようになった!
スポンサーリンク
食費節約になった

セカンド冷凍庫を導入したことで、食費の節約もできました!
冷凍スペースが増えると、安い時にまとめて買いだめすることが可能になります。
いつも絶対使う食材ならたくさんあっても困らない。どうせ買うなら安い時に!

確実に食費の節約ができている実感あり!
セール品はもちろんのこと、期限が近い見切り品もその日のうちに冷凍しています。
また、割安なビッグサイズや大量売りの食材も買えるようになります。
食べきれない分を冷凍保存できるので、消費期限もなんのその。

コストコの食品がまさにそう!!
大きすぎて冷凍保存ありきでしか買えないものがたくさん。
セカンド冷凍庫が無かったときは、これらを買える人たちが羨ましかったです。

コストコで買う量は以前と比べて明らかに増えたよね!
値引きされているものは多めに買ったりもしているから、良い節約になっていそう。
期間限定特価やポイント増量等の買い時のタイミングでたくさん買うことができます。
楽天市場やヤフーショッピング等、結構お買い得なチャンスがあるんですよね。

1時間だけのタイムセール!さらに今だけポイントも増量!なんていう場合も、そのチャンスを逃さず買えるようになりました。
牛丼の冷凍パックとか、冷凍しらすとか、冷凍牡蠣なんかは、いつもそういうタイミングで買ってる気がする。
お買い得のチャンスを取りこぼさずにちゃんと拾えるようになった喜び!

おい、欲張りが丸出しになってるぞー・・・
このように、セカンド冷凍庫は家計の強い味方になってくれますよ(*´ω`*)
食費が節約できたよ!
安い時に買いだめができるので節約になる!
割安で売られているビッグサイズの食材を買える!
ポイント増量や期間限定特価など、買い時を逃さずお得に買える!
時間の節約になった

セカンド冷凍庫を使うようになり、時間の節約もできたと感じています。
大量ストックができるおかげで、買い出しの頻度が減らせます。
買い物って、スーパーで実際に買い物をする時間だけでなく、準備に移動に帰ってからの仕分けに・・・と、結構時間がとられるものですよね。
その買い物に行く頻度を減らせるので、かなり時間を節約できます。
近所にスーパーがない人や、優柔不断でお買い物に時間がかかる人(私ですw)にとっては、特にこのメリットは大きいはず!

買い物に行く回数が減って、自分の時間が増えました♪
ズボラな性格の私にとって意外にも良かったのが、買い物等の計画が楽になった(ざっくりしたプランでだいたいのことがOKになった)ことです。
そこにかけていた時間と労力が激減してストレスも減りました!
冷凍庫の収納スペースの余裕は、私の心の余裕と直結している模様www

以前は、冷凍庫の空き具合を確認して、買う量や買ってきた食材をどこにしまうか等、買い物の前に細かく計画を立てる必要がありました。
作り置きも量とか細かく調整してたなぁ・・・。
ズボラ人間にとって、キッチリした計画を立てる作業はとてもストレス!
セカンド冷凍庫を手に入れたことで、その労力と時間を減らすことができたのは予想外のメリットでした!
今でも買い物前にサラッと庫内の確認はしますが、本当にざっくりなどんぶり勘定で大丈夫になったのが嬉しい(^_^)v
時間も節約!労力も減りました!
買い出しの頻度が減った!
買い物の計画が楽チンになった!
スポンサーリンク
保冷剤を常備できる
保冷剤を常に冷やしておけます!
キャンプ好きな人やコストコによく行く人には、きっと共感してもらえるはず。
冷凍室の空きに余裕がなくなってきた時、我が家が一番に諦めるのは保冷剤です。
そのため、我が家では保冷剤の常温保管が常態化していました。
そうなってくると、いざ必要な時に凍らせようと思ってもスペースがなくて準備できなかったり、うっかり冷やし忘れで持って行けなかったりということが起こります。

セカンド冷凍庫を手に入れた現在の我が家では、保冷剤の定位置を決めて常に冷やした状態で保管ができるようになりました。
いつでもカチカチに凍った状態の保冷剤が利用でき、とても便利です(^_^)v
保冷剤は非常時の備えにもなるので、常備しておくと安心ですよ。
たとえば、停電や故障で冷蔵庫が冷えなくなった時、凍った保冷剤があれば、しばらくの間低温を保つことができます。
また、熱が出た時や、患部を冷やしたい時、熱中症対策にも役に立つかもしれません。
保冷剤常備で安心!
いつでも保冷剤が使えて便利!
停電などの非常時の備えにも!
デメリットは?
セカンド冷凍庫を持つことのメリットを書いてきましたが、デメリットが無いわけではありません。
我が家が思いつくデメリットもご紹介しておきましょう。
場所をとる(設置スペースが必要)

セカンド冷凍庫の設置スペースが必要になります。
冷凍庫は小型のものでも意外と大きいし、重量もあるので、設置スペースの確保が難しい場合があります。
置く場所をどこにするかあらかじめ考えておかないと、後悔することになるかもしれません。

我が家は冷凍庫の置き場所について、かなり入念に検討しました。
結果キッチンに置くことが叶い、後悔することもありませんでしたよ。
セカンド冷凍庫の置き場所については、別の記事で詳しく書いていますので、置き場所に悩んでいる方は是非読んでみてください♪
電気代がかかる

冷凍庫を1台増やすことになるので、当然その分電気代がかかります。
我が家が使用しているアイリスオーヤマの冷凍庫「IUSD-6B」の場合は・・・
年間消費電力量は、132kwh/年です。
これを電気料金の目安単価「31円/kWh」で計算すると、年間の電気代は約4,092円。
1か月あたりでは、341円ほどということになります。
※全国家庭電気製品公正取引協議会の定める電気料金の目安単価を元にして算出。
ここ最近の電気料金の値上げラッシュを考えると、もはやこの金額が目安になるのかは怪しいところなので、あくまで参考値としてみておいてください。

セカンド冷凍庫導入による食費や時間の節約効果を考えれば、我が家的には電気代の出費は増えても、やはり購入して良かったなと感じていますよ。
スポンサーリンク
霜取りが必要な機種もある
冷凍庫によっては霜取りが必要な機種もあります。直冷式というやつです。小型の冷凍庫にはこのタイプが多いと思います。
我が家のアイリスオーヤマの冷凍庫も直冷式です。
置き場所を考えるとサイズを優先するほかなく、霜取り覚悟で購入したのでした。
ここで、約半年間使用した我が家の冷凍庫の霜が、今どうなっているのかをお見せしましょう。

霜を確認するために、引き出しを取り除いた状態で撮影しています。
パッと見ではまだそんなに霜がついているようには見えません。
そこで、少し近づいて見てみると・・・

少しフワッと霜が付きはじめているのが確認できました(◎_◎;)
説明書に記載されている霜取りの目安は、「庫内の霜の厚さが3~4㎜になったら」ということなので、まだ大丈夫そうです。
3か月くらいでもりもりに霜が付いてしまわないかと心配していたので、正直ホッとしました(*´ω`*)
おそらくセカンド冷凍庫(サブ的な役割)としての利用なので、ドアの開閉が少ないことが功を奏しているのかもしれません。我が家のドアの開閉頻度は、3日に1度くらいという感じ。
なので、毎日何度も開閉する使い方だと、もう少し霜の付くスピードも早いかもしれません。ご参考まで。
最後に

いかがでしたか?セカンド冷凍庫はとても魅力的だと思いませんか?
少し長くなったので、セカンド冷凍庫のメリットとデメリットをおさらいしておきましょう。
メリット
大量ストックができる!
食費が節約できる!
時間が節約できる!
保冷剤が常備できる!
デメリット
場所をとる。
電気代がかかる。
霜取り作業が必要な場合も。
我が家は、セカンド冷凍庫を購入したことに全く後悔はありません。それどころか、なぜもっと早く買わなかったのかと思っているほどです(*´ω`*)
セカンド冷凍庫がない生活はもう考えられない!というほど大満足していますよ♪
QOLも爆上がりです(^_^)v
メイン冷蔵庫の冷凍室に不満があるなら、セカンド冷凍庫は本当におすすめですよ♪
スポンサーリンク