イワタニ炉端焼き器をご存じでしょうか?

「炉ばた大将」とか「炙りや」という商品名で広く販売されている家庭用のグリルなのですが、カセットガス一つで簡単に炉ばた焼きが楽しめてしまうのです♪

我が家ではもうかれこれ3年ほど愛用中(#^^#)

もし今壊れたとしてもまたすぐに買い直すと思います。それくらい気に入っています。

この記事では、イワタニの炉端焼き器について我が家的な視点でご紹介しようと思います。

使い勝手は?

持ち運びや保管はどうしているの?

お手入れの方法は?

等々、ぜひ購入前に予習がてら読んでみてくださいね♪参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

自宅でもキャンプでも大活躍!イワタニの炉端焼き器

我が家が使っているのは、イワタニ カセットガス炉ばた焼器「炉ばた大将(型番:CB-RBT-J)」です。

なんですが、冒頭でも述べたように商品名が「炉ばた大将」だったり「炙りや」だったりで混乱しがち。名前は違えど機能や大きさには違いがないとか。(なんだそれ・・・)

商品名で何が違うかと言えば、どうやら本体の色が違うみたいです。(←隅々まで調べたわけじゃないので他の違いもあるかも?気になる人は調べてみてください)

で、イワタニ(岩谷産業)さんの公式ページで確認をしたところ、最新の炉端焼き器は「炙りやⅡ」のようですね。※2023年6月時点

カセットガス炉ばた焼器「炙りやⅡ(型番:CB-ABR-2)」

「炙りやⅡ」は本体カラーがブラックで、見た目がカッコよくなっています(*^-^*)

我が家の炉ばた大将くんよりもだいぶシックな出で立ちでございますね(#^^#)

さて、見た目はともあれ、形や使い勝手は同じということで、ここからは我が家の炉ばた大将くんで説明をすすめていきますよ(*´▽`*)

イワタニの炉端焼き器は、パーツをバラすとこんな感じです。

本体、しる受けトレー、輻射板、焼き網、ユニット(輻射板や網をのせる枠)、収納用のベルト。

以上5つのパーツと収納ベルトというセット内容です。

ネジのような管理しにくい細かな部品がなくて扱いやすいところが気に入っています。

スポンサーリンク

ここが素晴らしい!

準備が簡単!

キャンプといえばBBQ!

でも、炭をおこしてするBBQは正直かなり面倒くさいです。

いや、キャンプの時くらい炭おこそ?って思うガッツのある人はぜひ炭で!そこは全く否定してません、確実に美味しいのは分かってる!

けどさ、我が家は性格上その面倒くささにキャンプ意欲がしぼんでしまう時があるのよね・・・(;^ω^)

じゃあキャンプ行くのやめるか・・・ってやめたくはない!

そんな我が家が重宝しているのが、イワタニの炉端焼き器なのですよ~(≧▽≦)

そう、とにかく手軽にやりたい派にピッタリ!!なのです。

イワタニの炉端焼き器に必要な準備は、しる受けトレーにお水を入れて、カセットガスを1本セットするだけ!

簡単すぎる!だから好きなタイミングですぐに焼きはじめられます(^^♪

持ち物も、炉端焼き器とカセットガスだけだから身軽なのです。大きなBBQセットを運んだり、たくさん炭を用意する必要がなくてラクチン♪

炉ばた大将くんを我が家にお迎えしてからは、より気軽にキャンプに行けるようになりました♪

美味しく焼ける!

イワタニの炉端焼き器で具材を焼くとふっくらジューシーで香ばしく焼けるから、我が家は炉ばた大将でのBBQが大好きです。

本当に美味しいの(*^-^*)

これって、直火ではなく輻射板の熱で焼く仕組みのおかげなのかも。

輻射板というのは、本体の中に取り付ける山型になっている部品のこと。

ガス火が出るパイプがこの輻射板の下にあって、その火で熱された輻射板の輻射熱で具材を焼くので、全体的にムラなく美味しく焼けるみたいです(*^-^*)

コンロの上に直に焼き網をのせているのとはわけが違うってことか。スゴイよね!

また、焼き方もいろいろ楽しめるのも、この炉端焼き器の良いところ♪

串焼きステー(串置き)を使えば、焼き鳥屋さん気分で串焼きができます(*^-^*)

このスタイルは一般的なグリルじゃできないから嬉しいポイントです。

焼き網をのせれば、簡単に網焼きBBQができます。

我が家は3人家族で使用していますが、4人くらいまではこのサイズでいけると思います。

それより人数が多くなってくると、焼き面積的にもう1台あったほうがいいかなというサイズ感かな。

コンパクトサイズな割りに焼き網の大きさは充分なので、こんなにビッグな長い串でも焼けますよ。

この焼き網、長方形の「280×180mm」っていうサイズが絶妙!

半面でホイル焼き、残りの半面で網焼きをしたりもできますよ♪

また、公式サイトにはサンマを3尾並べて焼いている写真も載っていました。

長いものや大きいものが焼けるって良いですよね。

さて、他にはどんなものが焼けるかをサラッとご紹介していきましょう。

牡蠣やエビなど、浜焼きができます(*^-^*)

牡蠣がふっくら焼けて感動しました。

イカの一夜干しも焼いて食べたけど美味しかったなぁ・・・。

海鮮市場があるところでは絶対にやりたいよね!

もちろん、お魚も美味しく焼けます。

香ばしくふっくらと焼けますよ(*^-^*)

我が家はキャンプの朝ごはんで、ししゃもやみりん干しを焼くのが好きでよくやっています。

朝ごはんといえば、我が家はパンも焼きます。

これもカリッと焼けて美味しいですよ(#^^#)

2家族でキャンプをした時、ホットドッグのパンを並べて一気に焼けたのは便利でした♪ソーセージも一緒に焼けたしね。

こんな感じで、イワタニの炉端焼き器はいろんな食材を美味しく焼くことができるので、我が家ではかなり重宝しています(*^-^*)

また、焼く時に出てくる余分な脂は汁受けトレーに落ちるので、焼き上がりがベトベトしないし油分がカットできて嬉しいです♪これも美味しく焼ける理由の一つなんだろうなぁ。

ホットプレートだとこうはいかないもんね。40代になってから油がキツイのよ~(^-^;

なので我が家では、自宅でも炉ばた大将くんをキッチンの換気扇の下に置いて使っています。

なんで部屋でやらないかって?

それはね、煙が出て臭くなるからです。

トレーに水を張ることで煙が出にくいとも言われているこの炉端焼き器ですが、はっきり言って煙は出ます。油が多い食材はファイヤーもするしね。

換気扇の下だとホント匂いがつかなくていいですよ(^_^)v

お家で美味しい網焼きが食べられるって最高です!!

スポンサーリンク

平らで焼きやすい!

イワタニの炉端焼き器は、焼き網が平らで焼きやすいです。

いや、平らなんて当たり前だろって思うでしょ?

そうじゃないのもあるのですよ。これ見てください。

手前の焼き鳥を焼いているのは炉端焼き器。見てほしいのは奥のグリル。

実はこれもイワタニの製品なのですが、風まるっていうカセットコンロの上に、専用の網焼きプレートというやつをのせています。

この網焼きプレートもすごく美味しく焼けるので、めちゃくちゃ良いんだけど、でも1点だけ難あり。

写真だとちょっと分かりづらいかもですが、網の中央がほんの少し盛り上がっている形状をしています。

この盛り上がった形状の微妙な傾斜で具材のバランスがとりにくいのです。

ピーマンが転がったり、貝の汁やシイタケのカサにのせたバターがこぼれたり、具材を置く時に少し注意が必要になってきます。

一方、炉端焼き器の場合は、網は完全に平らなのでその心配はありません。

なので、大人数の時には網焼きプレートも使いますが、普段のキャンプでは炉端焼き器のほうを選んで持って行っています。

我が家は網焼きプレートのほうを先に購入していたので、炉端焼き器を購入する時は本当に必要かどうかすごく迷ったのですが、今では買ってよかったなぁと思っています。

どちらにしようか迷っているなら、我が家的には断然「炉端焼き器」のほうをおすすめするかな。

とはいえ、網焼きプレートもとても美味しく焼けるし、すでにカセットコンロを持っているなら炉端焼き器を買うよりもお安く網焼きが楽しめるので全然アリですよ(^_^)

炉端焼き器の網は平らで、網焼きプレートの網には少し傾斜があるよって話でした。

スポンサーリンク

気になる点は?

大のお気に入りの炉端焼き器ですが、ここで3年間使用して感じた気になる点や、購入前に考慮しておくといいポイントもお伝えしておきます。

串焼きステーが難しい

焼き鳥やさんみたいでカッコイイ串焼きステーですが、実は我が家、今となっては使用していません

理由は以下。

ステーを使用すると、どうしても串の持ち手部分が加熱範囲内にきてしまいます。

そのために串の持ち手がとても熱くなります

おしぼりで手を冷やしながら串の面倒をみるのはちょっと面倒くさかった。

それから、ステー使用時は網焼きよりも具材が火から遠くなるため、焼きあがるのに時間がかかります

火力の調整や、串焼きステーの位置(倒し具合)の調整でうまくやるものなのかもですが、我が家にはそれが難しく感じました。器用な人なら大丈夫なのかも。

あとは、断面が平たくて丁度いい長さの串が必要なのもネックでした。

専用の串があるってことではないのだけど、いろいろ使ってみたところ、使いやすいものとそうでないものがあることがわかりました。

まず断面が丸い串はダメだなと。

断面が円形の串だと、具の重さの片寄りでクルッと串が回転して傾いてしまい、焼きたい面を焼けない場合が出てきます。手で串が回らないように支えようにも、前述の通り串の持ち手は激熱になっているので困難です。

なので、断面の形状が平たい串がいいことが判明。(それでも回る時は回るけど)

そして、串の長短について、ある程度は串焼きステーの位置でカバーできるとはいえ、我が家が初期に購入していた串は短すぎてギリギリで扱いづらかったです。

というわけで、意外と長さも重要だなという気づきがありました。

アマゾンで買ったこの21㎝の鉄砲串は炉端焼き器に丁度良い長さと形でした。

串が太くて焼け切れないのも良かった。

ステーは使わなくなったけど、この串は今でも気に入って使っています。

そんなわけで、今の我が家の串焼きはこのスタイルです。

串の持ち手が熱くならないように少し枠から出し、網に置いて焼いています。

結果、串ものも網で全く問題なしでした。(あくまで我が家の感想)

ステー焼きは手元をミスると串焼きが下に落ちてしまうこともあったので、そのうち串ものを焼く時も網を敷くようになり、網を敷いているとついつい直接置いて焼いちゃう、みたいな流れでこうなりました。

串焼きメインで購入を検討している場合、串焼きステーで焼くのは意外と難しいのでがんばってください。(うちはステー使うのやめたので、がんばってとしか言えないw)

スポンサーリンク

片付け(お手入れ)が面倒

炉端焼き器は使用後の片付け(お手入れ)が結構面倒です(^-^;

片付けが楽チンだったら最高なのに、と思いながら毎回作業しています。

とにかく油汚れがすごいし、網の焦げも頑固だし・・・。

片付けは覚悟してください。

でも炭でやる本格BBQの片付けよりかは楽ですよ。

ちなみに、我が家はとんでもなく面倒くさがり屋です。

なので、せめてキャンプ場での片付けだけでもできる限り減らしたい!

その思いで編み出した片付け方法で、我が家はキャンプを乗り切っています。

この記事の最後のほうで、我が家の炉端焼き器のお手入れ方法について書いていますので参考にしてもらえたら嬉しいです。(ズボラすぎて参考にならなかったらごめんなさいw)

収納場所が必要

物を買う時には常につきまとってくる問題ですが、収納場所の確保が必要です。

おそらく普段はしまっておいて必要な時に出して使う調理器具になると思うので、収納スペースに空きがあるかどうかは重要です。

取り出しにくい場所へ収納したために使用頻度が減ってしまう、というのは私がよくするしくじりです(^^;)

炉端焼き器のサイズは「409㎜(幅)×214㎜(奥行)×134㎜(高さ)」です。

我が家は炉端焼き器を収納バッグに入れて、キャンプ用の棚に保管しています。(収納バッグについては次の項目で詳しく説明します)

収納ケースについて(持ち運びと保管)

ここからは、炉端焼き器の持ち運びと保管についてお話しします。

実はイワタニの炉端焼き器には純正ケースはありません

収納用として付属しているのは、青い布のベルトのみ。

これです。

持ち運びの際にパーツがバラッとならないように本体にくくりつけておくためのものです。

このまま元の商品の紙箱に収納してもいいのですが、我が家はすぐに箱は捨ててしまったし、持ち運ぶときに持ち手があったほうが便利そうということで、収納ケース(バッグ)を探して購入しました。

それがこちらです。

HIKEMAN(ハイクマン)マルチギアコンテナ

底面・側面・天面の全てに緩衝用クッションの入ったソフトケースで、保管にも持ち運びにもピッタリです。

商品名に「炙りや専用」って書いてあったので試しに買ってみたのですが、専用と謳っているだけあって本体側面の4つ角がジャストフィットします。(専用って書いてあるけど純正品じゃないです)

ぴったんこです♪

上部には空間があるのですが、これがむしろ良くて、炉端焼き器と一緒に持って行きたいカセットガスが丁度入る高さになっています。

収納ケースにマジックテープで取り付けられる仕切り板(クッション)が付属しているので、それを炉端焼き器を入れた上にセットしてからカセットガスを入れます。

(これたぶん「炙りや専用」は後付け理由だと思うので、本来は仕切りを横置きではなく縦置きして使うもののようです。なぜなら本体側のマジックテープが完全に縦に縫い付けられているからwでも横置きしてもわずかなマジックテープ部分でちゃんと固定されますよ。)

こんな感じでカセットガスが5本入ります。5本も持って行かない時は、コロコロ転がらないように隙間にタオルを入れたりしています。

というわけで、このハイクマンの収納ケースの使い勝手はとても良いです(^_^)v

スポンサーリンク

お手入れの仕方(我が家の場合)

使用後のお手入れについても少しご紹介しますね。

キャンプ場でのお手入れ(目から鱗!・・・かも)

我が家はかなりの面倒くさがりやです。

キャンプ場では最低限の片付けしかしたくありません。(おいw)

なので、キャンプ場でやることは・・・

しる受けトレーの汁を捨てて洗う。以上!

それだけ?

そう、それだけです。

しる受けトレーってこれです。

ちなみに、しる受けトレーの汁は、油でギットギトのドッロドロなので、キッチンペーパーに吸わせて生ゴミとして捨てるようにしています。

で、トレーを洗った後、どうしているかと言えば、

こうです!大きいビニール袋にまるごと入れて家に持って帰ります。

(ビニール袋は収納ケースのフタ部分に付いているポケットに入れて持って行くと便利。)

これがすっごい楽なの!!

キャンプ場で洗うのってめちゃくちゃ大変だから(>_<)

環境に配慮した優しい洗剤しか使えないところも多くて、そんなんじゃ全然キレイにならないし、炊事場の台の高さが合わなくて腰が痛くなったりするし・・・。

だから汚れたまま家に持って帰っちゃいます(*^-^*)

時間がたっぷりある時は現地でがんばることもありますが、もう最近はほとんどこのスタイルでやっています。

もちろん、家ではしっかりキレイに洗っていますよ。

家でのお手入れ

さて、キャンプ場から帰ってきてからのお手入れの仕方についてもご紹介します。(あくまで我が家流です)

ユニットと輻射板のお手入れ

外せるパーツ(ユニットと輻射板)は水洗い可能なので洗剤とスポンジで洗います

軽く手洗いした後に食洗機におまかせすることもあります。

でも、我が家はキャンプ用の食器も軽く拭き取って持ち帰っていて(食器もwww)食洗機は食器で埋まってしまうので、なんだかんだ手洗いで仕上げることのほうが多いです。

焼き網のお手入れ

焼き網は洗剤で漬け置きして焦げを落としています

毎回こんな感じで結構焦げがつきます。実はこれでも洗剤と亀の子タワシでサッと洗った後の状態です。

とにかく焦げをふやかしたい、ということで我が家ではアイラップにお水と洗剤を混ぜたものを入れて漬け置きしています。

これは、アイラップに普通の食器用洗剤とお水を入れて、少しシェイクした状態です。

これに網を入れます。アイラップのサイズが焼き網にピッタリなんだよね。

こんな感じで2時間くらい置きます。

私の適当さが出まくりですが、端の部分は少し折り返して輪ゴムでとめています。

シンク内に置いておくのでちょっとの漏れは気にしません。なんなら輪ゴムなしでもいけそう。

で、漬け置き後にアルミホイルを丸めたものや、亀の子タワシでとにかくこすり洗い。

漬け置いてもかなり頑固な焦げなので、ポイントとしては丸めたアルミホイルを網の目にグイッと入れてネジネジとひねるようにこすると結構取れます

こんな感じで仕上がりました。

もっとキレイにしたいんだけど、これが限界。なんか良い方法ないかなぁ。模索中です。

洗剤の代わりに重曹とお酢なんかでも漬けてみましたが、それほど効果に違いを感じなかったので、今のところはこの形に落ち着いています。

3年間結構な頻度で使ってこの状態ならキレイなほうだよね?ね?

スポンサーリンク

本体のお手入れ

本体は水洗い不可なので、洗剤を含ませたペーパーで拭き拭きしています。

我が家は普段から「えがおの力」という濃縮洗剤を希釈して作ったスプレーで家中掃除しているのですが、炉端焼き器の本体部分もこれで拭いています。

自然派洗剤なんだけど、洗浄力が鬼スゴイので油汚れもヨユーでキレイになります(^_^)v

(番外編)アルミホイルで油ハネをガード!?

最後に番外編として、本体の汚れ防止に役立つ方法をご紹介。

(最近流行ってるようなのでマネしてみたら感動したやつ。我が家はまだ1度しかやってませんが、あまりにも良かったので追記することにしました。)

アルミホイルとカッターを用意します。

使用前の本体にアルミホイルを被せます。

本体の形状に合わせてカッターで「H」のような形に切れ込みを入れます。

そして切れ込みを入れた部分を、本体の内側へ折りこみます。

このような状態になります。

この上から、残りのパーツをのせます。

完成。これで本体への油ハネ汚れをかなり防ぐことができます。

これ考えた人天才だわ。

YouTubeとか他のブロガーさんの記事で見かけて気になっていたものの、準備が面倒な気がしてやれてなかった(おいw)んだけど、この度やってみましたら最高すぎました(≧▽≦)

これが使用直後の状態です。汚くてごめんなさい。

アルミホイルも底のトレーも油でギトギト。

(トレーにもアルミホイルを敷く派の方もいるようですが、トレーは洗いやすいので私はそのままにしました。)

アルミホイルとトレーを取り去った状態がこちら!

スゴイ!!最高じゃん!!

トレーからの跳ねっかえりで内側にも少しは汚れがついてたけど、それにしてもキレイ。

これなら軽く拭くだけで済みそう。

これからは我が家もこのアルミホイルガードを採用させていただくことになりそうです(*^-^*)

スポンサーリンク

最後に

イワタニの炉端焼き器について、我が家なりの使い方やお手入れ方法などをご紹介しました。

今まで3年くらい使ってきましたが、本当に良いです♪

香ばしくて、ふっくらジューシーに美味しく焼けますよ(^_^)v

我が家たぶん炉端焼き器のおかげで、焼き鳥屋さんとか焼肉屋さんに行く頻度が減った気がします。

狙ったわけでもないけど、節約になってるなこれは( ̄ー ̄)ニヤリ

非日常な特別感もあるし、本当に美味しく焼けるから、外食に頼らなくても満足できちゃう感じです♪

ぜひ、手軽に炉ばた焼きを楽しんでみてくださいね(*^-^*)

スポンサーリンク