スポンサーリンク

こんにちは(*^-^*) ブログ管理人のりみです。

キャンプ場レポートでは、我が家が実際に訪問したことのあるキャンプ場をレポートしています。

今回は、長野県下伊那郡売木村にある うるぎ星の森オートキャンプ場 についてのレポートです。

キャンプ場内の設備や、雰囲気が伝わりやすいように、写真をたくさん盛り込んでご紹介します♪

実際に訪れた時の我が家の様子をご覧になりたい方は、こちらも併せてどうぞ ↓

2017年5月利用時のキャンプブログ : 
うるぎ星の森オートキャンプ場へ行ってきました!茶臼山の芝桜も♪

※こちらの記事は、訪問時の記憶を呼び起こしながら書いています。あやふやな部分は、再訪問した時などに確認して追記していく予定です。

スポンサーリンク

ポイント!

「うるぎ星の森オートキャンプ場」は、長野県下伊那郡売木村にあるキャンプ場です。

遊具がいっぱい!!

このキャンプ場のスゴイところ!!とにかく遊具がたくさんあります!!!

大型遊具はもちろん、山の中にたくさんのアスレチック遊具があります(*´▽`*)

子連れのファミリーキャンプでは、遊具があるかどうかというのは、結構重要なポイントなんですよね(^^♪

滋賀県のグリム冒険の森にもたくさんの遊具がありましたが、うるぎ星の森オートキャンプ場のほうが、より広範囲に渡って遊具が配置されており、種類も豊富という印象です。

中部圏のキャンプ場では、遊具の多さでここに敵うキャンプ場は、なかなかないのではないでしょうか?

遊具メインのキャンプなら、このキャンプ場を選んで間違いはないはずです( `ー´)ノ

☆満天の星空☆

キャンプ場名に「星の森」という名前がついているだけあって、星空がとても美しいらしいです☆☆☆

らしい・・・というのは、以前我が家が訪れた際には、あいにくの曇り空だったので、我が家としては未確認なんです( ;∀;)

ちなみに売木村は「日本一の星空」として有名な、阿智村の近くにあるので、星空が素晴らしいというのは、分かる気がしますね。

蛇足ですが、以前何かのテレビ番組で、売木村には何もないというような内容(確か歌の「俺ら東京さ行ぐだ」とのシンクロ率の高い村を探すみたいなやつです)を放送しているのを見たことがありますが、何もなくても満天の星空はあるってことですね(*^▽^*) 素敵じゃないか☆

スポンサーリンク

キャンプサイトの様子

個別サイトA(電源付き)

こちらは、個別サイトA(電源付き)です。

電源付きサイトですが、我が家は電源なしサイトとして利用しました。(電源なしサイトに空きがなかったためです)

区画は、結構しっかりとした生垣で区切られていますので、それが目隠しとなり、プライベートな空間を保てます。

区画内には、1台分の駐車スペースがあります。

↑ こちらは、少し離れた位置から撮影した写真です。(白い車のあるところが我が家のサイトです。)

場内は、コンクリート舗装されているので、車の乗り入れは楽ちんです。

あまり手の入っていない雰囲気のキャンプ場が好きな人には、ちょっと整備されすぎと感じる部分ではあるかもしれません。

とは言え、うるぎ星の森オートキャンプ場自体は、山の中にあるので、散策に出かけたりアスレチックで遊んだりする際には、思いっきり自然を感じることができますよ♪

うるぎ星の森オートキャンプ場には、他にもコテージや、キャンピングカー用のサイト等、いろいろなサイトがあるのですが、詳しく見てきておらず、写真も撮っていないので、次回訪れた際には、チェックしてこようと思います。

キャンプ場内の設備

星の森センターハウス(管理棟)

大きな管理棟「星の森センターハウス」です。この写真は正面ではなく裏側からの写真です。

中は広々としていて、素敵な暖炉(?)があります。

受付です。

センターハウス内に売店があります。

キャンプ用品、調味料、アイスなどなど、充実しています。

キャンプ場の周辺にコンビニ等のお店はないので、忘れ物等をした場合は、こちらの売店にお世話になる率は高いと思われます。

我が家も、焼肉のたれや絆創膏などを購入しましたよ。

売られている薪は、結構太かったです。

薪割り用に、斧や鉈を持っていくといいかもしれません。

我が家は持っていないので、時間をかけてがんばって燃やしました。

炊事棟

個別サイトAの炊事棟です。

お湯が出ます。

備え付けの洗剤があります。

高さの低いシンクもあるので、子供たちがお手伝いしやすいですね。

焚き火台や網などの洗い場もあります。

生ごみ用のゴミ箱もあります。

トイレ

個別サイトAのサニタリーハウスです。

水洗トイレ(洋式・和式)、洗面台、有料コインシャワー(温水)があります。

シャワーは使用しなかったのでよく見ていませんが、お手洗いは清掃が行き届いていて清潔な印象でした。

シャワー

3分100円のコインシャワーが、センターハウス内にあります。(サニタリーハウスにも)

ごみステーション

センターハウス裏に、ごみステーションがあります。

細かな分別が必要です。

生ごみ用のゴミ箱もありますが、生ごみは炊事棟にも捨てられる場所があります。

スポンサーリンク

子供用の遊具

とにかく遊具が豊富です。

センターハウス裏の遊具

センターハウスの裏口を出たところに、大きな遊具があります。

サイトからも近いので、すぐに遊べて良いです。

また、チェックインまで時間を潰したい場合等にも、遊んで待っていられるのでいいですね。

ジャングルジム、うんてい、吊り橋、すべり台など、盛りだくさんの遊具です。

遊具エリア

テントサイトから遊具エリアへは、少し距離があります。

徒歩で5分くらいだったかな?うろ覚えですが。

遊具エリアの入り口は、なんと駐車場の奥にあります。

しかもすべり台で入場です(笑) もちろん横に階段もあるので、階段を降りて行ってもOK。

そして、そのすべり台はこんなに長いです!!!

で、降り立った場所には、このお城(大型遊具)がそびえ立っています↓↓↓

その奥には、、、

みんな大好きターザンロープ

なんと2レーンもあるので、混雑時もすぐに順番が回ってきますね!!

そして、またまた長~いすべり台

長いローラーすべり台が、キャンプ場内に2つもあるなんてスゴイですよね。

そのすべり台を越えて行くと、今度は山の斜面に大きな遊具が現れます。これ↓↓↓

急斜面で怖い・・・。

そして怖いもの知らずで、すごいスピードで遊具に向かって走って行っちゃう子供も怖い!!ゆっくりね~。

下から見上げるとこんな遊具です。

立派な遊具ですな~。

娘のお気に入りはここです。

そして、この遊具を降りたところから、少し道路沿いに歩いていくと、アスレチック遊具で遊べるゾーンへ行けます。

こんな道を登っていくと、たくさんのアスレチック遊具が待っています。

本当にたくさんあるので、その中からいくつかピックアップしてご紹介。

こちらは沢わたり

この遊具の下にチョロチョロと川(沢)が流れているのでこの名称なのでしょうね。

つるつる斜面森の塔です。

遊具の隣の階段部分を歩いているだけでも、なかなかの運動量です。

グリッド遊具

要塞のような、乗り物のような、面白い形の遊具です。

きのこ登り

丸くてかわいいですが、意外と高くてドキドキな遊具です。

本当にたくさんの遊具で遊べますよ。

子供たちには夢のようなキャンプ場ですね♪

遊具エリアへ行くときには、テントサイトからは結構離れているので、飲み物など準備していくといいと思います。

レンタル

ランタン、調理器具をはじめ、レンタルは充実している印象です。

特筆すべきは、石油ストーブや電気ストーブ、ホットカーペットのレンタルがあるということ。

ストーブの貸し出しをしているキャンプ場は意外と少ないと思います。

標高が高いため、思っていたより寒い場合もきっとあるでしょう。

暖房器具のレンタルができるのは嬉しいですね。

こちらのキャンプ場では、直火での焚火は禁止ですが、焚き火をしたい場合は焚き火台のレンタルもあるようです。

テントやシュラフ等、レンタルするのに予約が必要なものもあるので要注意

スポンサーリンク

キャンプ場周辺施設

温泉(銭湯)

我が家は、帰り道にどんぐりの湯へ寄りました。

どんぐりの湯は、キャンプ場からは結構離れた場所にあるので、キャンプ場のホームページでは紹介されていませんが、名古屋への帰り道にあるので利用しました。

いろんなタイプの浴槽があり、5歳の娘は気に入ったようでした。

スタンプカードもいただいたので、おそらく次回もここを利用します。

もちろんキャンプ場の近くにもあります。

こまどりの湯

ひまわりの湯

おきよめの湯

かじかの湯

結構多いので、自分好みの温泉を見つけてみるのも楽しいですね。

キャンプ場基本情報

キャンプサイト

サイト利用料金

個別サイトA・B(電源付):5,200円(デイキャンプ:2,100円)

個別サイトE(電源なし):4,700円(デイキャンプ:2,100円)

キャラバンサイト:6,200円

広場サイト:3,100円(デイキャンプ:1,600円)

キャビンサイト:11,100円~「追加料金:暖房 500円(3~5月,10~11月)」

大型キャビンサイト:22,100円~「追加料金:暖房 1,000円(3~5月,10~11月)」

GAKU’岳’キャビンサイト:15,100~「追加料金:5名以上7名まで +1,000円/人、バス付の場合 +1,000円/台、暖房 1,000円(3~5月,10~11月)」

※変更等あるかもしれませんので、利用される際は、必ずうるぎ星の森オートキャンプ場のホームページにて確認してくださいね。

チェックイン・チェックアウト

宿泊利用:チェックイン 14:00~18:00
     チェックアウト 8:00~12:00(キャビンは~10:00、岳キャビンは~11:00)

アーリーチェックイン

10:00~
当日空きがあればできるシステム(予約不可・テントサイトのみ)
有料(1000~2000円、シーズンによる)

レイトチェックアウト

~16:00
当日になって空きがあればできるシステム(予約不可・テントサイトのみ)
有料(1000~2000円、シーズンによる)

その他

ペット同伴不可。

花火禁止。

直火禁止。

キャンプ場ホームページにある営業日カレンダーにて、「定休日」や「日帰り利用のみの日」の確認が可能。

「星の森コミコミパック」という手ぶらでキャンプができるサービスもあります。
有料で事前申し込みが必要ですが、キャンプを初めてみたい人には嬉しいサービスですね(^^♪

「テント乾燥・撤収+宅配サービス」があります。もちろん有料ですが、土砂降りの日には助かりますね!

うるぎ星の森オートキャンプ場
住所:〒399-1601 長野県下伊那郡売木村2653-3
うるぎ星の森オートキャンプ場のホームページ

最後に

いかがでしたでしょうか?

我が家が、実際に訪問した際の情報をまとめてみました。

今後も様々なキャンプ場のレポートを、カテゴリーのキャンプ場レポートにどんどん追加していく予定です。

どこのキャンプ場に行こうか迷っている時など、是非参考にしてみてくださいね♪

※ご注意※
こちらの記事は、個人の趣味程度にまとめたものなので、情報(利用料金等)に間違いや変更、説明不足があるかもしれません。
実際にキャンプ場をご利用される際には、必ず直接キャンプ場へ、詳細をご確認くださいね。